口腔ケアが全身の健康を左右する理由

ヘルス
口腔と全身のつながり
口腔内の環境は、実は全身の健康と密接に関係しています。近年の研究では、歯周病菌が血流を通じて全身に影響を及ぼし、糖尿病、心疾患、脳梗塞、認知症のリスクを高めることが明らかになっています。特に40代以降は、加齢と共に歯肉炎・歯周病のリスクが上がるため、日常的な口腔ケアの重要性が増します。
健康のために実践したい口腔ケア
- 1日2回の歯磨き+フロス
歯ブラシだけでは除去できない歯間のプラークは、フロスを使って取り除く必要があります。アメリカ歯科医師会もフロスの使用を推奨しています。 - 舌の清掃も忘れずに
舌苔(舌の汚れ)には細菌が多く含まれており、放置すると口臭や感染症の原因になります。舌ブラシでの清掃が効果的です。 - 定期的な歯科検診を受ける
日本人は歯科検診の受診率が低い傾向がありますが、3〜6か月に1回の検診によって歯周病の早期発見・予防が可能になります。 - 糖尿病との相互関係に注意
歯周病と糖尿病は相互に悪化させ合う関係にあるため、糖尿病の方は特に口腔ケアを徹底することが重要です。
この記事へのコメントはありません。